年5日は有休取得が義務|年次有給休暇義務化

query_builder 2021/07/27
ブログ
猫寝る

おはようございます。

文京区の税理士、あがつま税理士事務所の上妻です。


さて、本日は

働き方改革法案の成立により

年5日の有給休暇を取得させることが義務とされる

年次有給休暇義務化についてお話します。


こちらは、大企業、中小企業など企業規模にかかわらず

全企業を対象として一律に適用されます。


他人事だと思っている社長さん

小さな会社も対象ですからね!

疲れた

年次有給休暇とは

労働者の心身の疲労を回復させ、また、仕事と生活の調和を図るために

労基法が労働者の権利として認めた有給の休暇です。


にもかかわらず

職場に休める空気がない、上司が休みを取らない、など

周囲を気にして有休を取得できない労働者が多く

有休消化率が低いのが問題でした。


そこで、年次有給休暇義務化により

5日は必ず有休を取るようになったのは

大きな進歩と言えるでしょう。

カフェ

年次有給休暇の発生要件


【正社員・契約社員など】

会社は、労働者が雇入れの日から6か月間継続勤務し

その6か月間の全労働費の8割以上を出勤した場合は

原則として10日の年次有給休暇を与えなければなりません。


勤続期間 6か月 1年半 2年半 3年半 4年半 5年半 6年半
有給日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日



【パートタイム労働者など】

所定労働日が少ない労働者に対する付与日数については

所定労働日に応じて比例付与されます。

※所定労働時間が週30時間未満で、かつ、週所定労働日数が4日以下又は年間の所定労働日数が216日以下の労働者


所定労働
日数
1年間の
所定労働日数
雇入れ日から起算した継続雇用期間
6か月 1年半 2年半 3年半 4年半 5年半 6年半
4日 169日~216日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 15日
3日 121日~168日 5日 6日 6日 8日 9日 10日 11日
2日 73日~120日 3日 4日 4日 5日 6日 6日 7日
1日 48日~72日 1日 2日 2日 2日 3日 3日 3日


男女

年次有給休暇義務化について


【対象者】

年次有給休暇が10日以上付与される労働者が対象になります。

※上記表ピンク色部分


【年5日の確実な取得のための方法】

基準日から一定期間経過したタイミング(半年後など)で

① 労働者が自分の意思で5日以上の有給休暇を取得している場合

 → 会社からさらに有給休暇を取得させる義務はありません。

② 取得した日数が5日に満たない場合

 → 5日になるまでの残りの日数は、会社が時季を指定して与えなければなりません。


【時季指定の方法】

有休の取得時季の指定に当たっては、労働者の意見を聴取しなければならず

出来る限り労働者の希望に沿った取得時季になるよう努めなければなりません。

(会社が一方的に決定することはできません。)

喜ぶ

有給休暇取得義務によって

有休が取得しやすくなったというのは大きな変化です。


一方、スタートして間もない制度のため

まだまだ対策すべき課題はたくさんあります。


会社は、罰則を受けることないよう

労働者一人ひとりが休暇を取れるようにするための仕組みづくりをしていきましょう。


労働者は、年度末や繁忙期に駆け込み有給取得をすることのないよう

計画的に休暇を取るために、業務量やスケジュールをコントロールしましょう。

家族ハッピー


有休休暇の行使は、労働者の権利です。

ぜひとも、計画的に休暇取得をして

仕事もプライベートも充実できるようにしていきましょう!


NEW

  • 確定申告は税理士に丸投げのメリット!|ラクして節約

    query_builder 2021/09/14
  • 会社と社員のWin-Winな関係を築こう|年次有給休暇の計画的付与|計画年休

    query_builder 2021/08/06
  • 税理士事務所と会計事務所、どちらに依頼すればいい?

    query_builder 2021/08/03
  • 税理士と会計士、どちらに依頼すればいい?

    query_builder 2021/07/29
  • 年5日は有休取得が義務|年次有給休暇義務化

    query_builder 2021/07/27

CATEGORY

ARCHIVE