楽しく生きるための終活!|終活ってなにするの?
私は夫の叔母さんと、ときどき長電話をします(笑)
夫側の親族だというのに、間の垣根を全く感じることなく
友達のようにダラダラと話せてしまうので
不思議な雰囲気の人だなぁ~と、感心してしまいます。
叔母さんは息子と二人暮らし。
1,2年程前から「終活」っぽいことを
のんびり進めているようです。
具体的には、物を処分する。写真のアルバムの片付け。(←これが大変らしい!)
「延命措置はしないでね~」と言われるのも、これも終活と言えるでしょう。
加入している保険の証書などは、「ここに入ってるからね!」と息子にちゃんと伝えているそうです。
私は親の財産も銀行の口座も、いろーんなIDやパスワードなど
何一つ聞いたこともないので
「息子に心配かけまいと、しっかりしてるな~。」と、感心×100です。
「終活」という言葉は
2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことをきっかけに
知られるようになりました。
(受賞はされませんでした(笑))
終活とは
「終末活動」の略語で
自分の置かれている状況を客観的に把握し
「死」に対する現実的な事前準備をすることで
老後生活への不安や
残された家族への負担を減らすことができ
結果、「今」をめいいっぱい生きることができる!
=「ポジティブ終活」であると考えられています。
具体的には
・葬儀の準備(遺影の撮影も)
・お墓の準備
・身の回りの整理(断捨離)
・延命治療や臓器提供などをどのようにして欲しいかの意思を伝える
・遺言書を書く
終活のメリット3つ
1.自分の意思が家族に伝わり、老後の生活が前向きになること
2.人生のゴールを想定することで、残された「今」の生活が充実すること
3.遺産相続のトラブルを回避できる
このように、
終活とは決してネガティブなものではなく
・「死」を意識することで、本当に大切な人のことを大切に想うことができる
・問題を先送りにせずに事前準備をしっかりする
・家族にかける迷惑を減らし、老後生活の不安も減らすことができる
・余生をポジティブに生きる
ためのものであることが分かりました。
次の記事では
終活の1つである、自分で書く「遺言」の保管制度についてご紹介します。
NEW
-
query_builder 2021/09/14
-
会社と社員のWin-Winな関係を築こう|年次有給休暇の計画的付与|計画年休
query_builder 2021/08/06 -
税理士事務所と会計事務所、どちらに依頼すればいい?
query_builder 2021/08/03 -
税理士と会計士、どちらに依頼すればいい?
query_builder 2021/07/29 -
年5日は有休取得が義務|年次有給休暇義務化
query_builder 2021/07/27