扶養内で働く1番シンプルな考え方|103万円の壁は忘れよう
103万円の壁って聞いたことありますよね。
所得税法の改正が多くて、「壁」がコロコロ変わっています。
130万円の壁、150万円の壁、201万円の壁
なども見たことがあるかもしれません。
それぞれ「壁」なる理由があるのですが
それはまた後日、カンタンにお伝えしますね。
難しい話はいいから
とにかく税金をできるだけ払わないで済む方法を教えて!
という方向けに
簡単な話、
「配偶者の給与所得を100万円未満にしておけば間違いない」
と覚えてくだされば結構です。
例えば
・夫がサラリーマン(年収600万円)
・妻が専業主婦でパート の場合
妻は1月~12月の1年間
パート勤めで稼ぐ給与所得(★)を
100万円未満にしておきましょう。
(会社に言っておくのもアリ!)
100万円に到達するまであといくらかは
給与明細を取っておいて、足し算すればすぐに計算できるし
目安は8万3000円/月くらい。(賞与がない場合)
(★)給与所得=お給与のこと
×交通費は含まない
×雇用保険料等、何かしらの控除を受けている場合は、控除前の金額。給与額面のこと。
〇賞与を含む
100万円未満であれば
・住民税が発生しない(地域によって、まれに均等割が発生)
・所得税が発生しない
・健康保険料、年金保険料が発生しない
税金も社会保険料も、何も発生しない。
なぜ103万円じゃないか?というと
配偶者の給与所得が100万円以上になると
住民税が発生するから(地域による)からです。
100万円を超えた給与所得に対して、住民税が課されます。
つまり、100万円と103万円の差は
住民税が発生するかどうかの違いだけです。
住民税の納付もめんどくさいなぁ、
って思う方は
「100万円未満」と覚えてくださいね(^^)/
NEW
-
query_builder 2021/09/14
-
会社と社員のWin-Winな関係を築こう|年次有給休暇の計画的付与|計画年休
query_builder 2021/08/06 -
税理士事務所と会計事務所、どちらに依頼すればいい?
query_builder 2021/08/03 -
税理士と会計士、どちらに依頼すればいい?
query_builder 2021/07/29 -
年5日は有休取得が義務|年次有給休暇義務化
query_builder 2021/07/27